新潟県三条市の永塚製作所は
2015年1月23日から2日間開催された
『第1回 川ゴミサミット』に参加しました。
『第1回川ごみサミット』は全国川ごみネットワーク実行委員会の主催で開催。
1/23、24の2日間、川のクリーン活動をされている市民団体、業界団体、企業
、大学教授、行政(国交省、環境省、東京都)など約70名の参加者で初日は講演
2日目は「調べるゴミ拾い」形式で荒川をクリーンアップ活動の実施。
MAGIPの大口ユーザーであるNPO法人荒川クリーンエイド•フォーラムの佐藤代表理事が
挨拶されました。
藤枝教授は使い捨てライター(100ライター)の漂着ゴミで調査をされております。
ライターに印刷されたお店の宣伝広告の文字や、電話番号からの情報で流出地域を判別す
ることのできる調査であり、2003年より7万本のライター漂着ゴミを採集されてきてます。
ライターを拾う際にMAGIPがとても拾いやすいとMAGIP発売初期からご愛用いただき、漂流
ゴミの研究会などのお土産として使っていただいた事もあります。
藤枝教授の公演の中で、最も興味深いところは、川ゴミは河川全体にゴミが集まっている為、
面でゴミを見てクリーン活動を行う。しかし海ゴミはパレートの法則(20対80の法則)で20%
の場所に80%のゴミが漂着するので、重点回収で活動するのが望ましいと教えていただいた
川ゴミは河口部に集積しやすいが、河口域から上流域までを含めた流域全体での発生抑制
と河川流域全体でのクリーン活動促進が必要だと感じました。
講演会の後は、パネルディスカッションが行われました。
テーマは『河川・海洋環境保全に取組み市民団体と産官学ができること』でコーディネーター
は一般社団法人JEANの金子代表理事が務められました。
パネリスト
NPO法人荒川クリーンエイド 伊藤事務局長
NPO法人新潟水辺の会 加藤事務局次長
日本プラスチック工業連盟 岸村事務局長
国立大学法人鹿児島大学 藤枝教授
国土交通省 河川環境課 三宅課長補佐
環境省 水環境化 海洋環境室 森田室長補佐
『河川環境保全の課題解決に向けて、今、私たちができること』をテーマにディスカッションがおこなわれました。
セミナー参加で学んだ事
①活動の継続。 ▶︎ 継続するには若手の育成
②現状を伝える。 ▶︎ 伝えるとは行動を起こす。(知ると理解はちがう)
③発生抑制 ▶︎ 発生を低レベルに封じ込む